信濃川 ストップ ザ 「アレチウリ」作戦
![]() |
アレチウリ(ウリ科) 北米原産の帰化植物。戦後穀物に混じって渡来したといわれています。 |
昨年来、植物グループで観察・調査を進めてきた信濃川河川敷に外来種の「アレチウリ」が繁茂し始め、「放置すれば、他の植物や昆虫などに影響を与えかねない。」として「アレチウリ駆除作戦」が、平成10年7月7日(火)に行われました。
この区域は、「新潟県の優れた自然の保全対象種」のミヤマシジミの生息地であり、この食草のコマツナギの群落があります。ミヤマシジミの生息域を守ろうと約100名のボランティアの皆さんが集まりました。
![]() 「これがアレチウリです。川岸に多くあります。」 |
![]() 夏草の茂る藪の中、探していくと・・ たくさんの株が蔓を伸ばし始めていました。 |
ミヤマシジミとコマツナギ
ミヤマシジミ 以前は各地の河川敷の堤防などに発生していたが、 |
コマツナギ(マメ科) ミヤマシジミの食草 |