十日町明石ちぢみ




ちぢみは肌にさわやかな風合い

 ちぢみは、糸に強い撚りをかけてから生地を織り上げるので、柔らかな風合いがうまれ、汗をかいても肌にべとつかず、夏着に最適です。
 特に十日町明石ちぢみは、糸を糊付けしてから撚り、最後に湯もみと呼ばれる仕上げを行うので、他のちぢみとは違う独特のしぼが作り出される。これが、肌にべとつかない爽やかな風合いとなります。


越後上布(麻ちぢみ)の誕生

 十日町は、豪雪地帯で湿度が高く、盆地でもあるため、年間を通して強い風が吹きません。このため、麻織物の原料である苧間(ちょま)の生育に適し、古くから麻織物が作られ全国に広く売られていました。
 近世になると麻織物は東北地方でも作られ、十日町の麻織物は苦境に立たされますが、緯糸(よこいと)に強い撚りをかけて織る技術を開発し、それまでの平織にない風合いの生地を織り上げました。これが越後上布(麻ちぢみ)です。

撚糸技術と気象条件がうむ十日町明石ちぢみ

 柏崎(新潟県)のちぢみ問屋洲崎英助は、十日町の糸を強く撚る技術と雪国で湿度が高く安定している気象条件は、播磨(兵庫県)に伝わる明石ちぢみに適していると考え、明治初期、十日町の織物職人に明石ちぢみの見本を見せます。職人たちは研究を続け、明治22年〜23年頃には商品として完成します。その後も改良が続けられ、高級夏着としての評価を得ます。



トップページヘ

雪まつり・レジャー


きもの


特産品紹介


北イタリア・コモ

お問合せ・ご意見
十日町INDEX